本文へ移動

ブログ

活動の様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

プール開き

2024-06-21
 6月17日(月)にプール開きを行いました 


子供たちが待ちに待ったプール開き お天気が心配されましたが
雨は降ることなく 全クラスプールに入ることが出来ました


 年長組

     バシャバシャお水大好きグループと 少しお水が苦手なグループに分かれて入りました
     さすが年長組さん慣れたものですバタ足も水しぶきがしっかり出てますよ
     水鉄砲も上手に飛ばせます隣のプールのお友達と水鉄砲で掛けあいこしましたよ
    
 年中組

     プールの椅子に座って少しずつ体に水を掛けていき バタバタ足などをして
     お尻からゆっくり肩まで入りました「冷たい」って声もはじめは聞かれましたが
     ワニ歩きや みんなで列を作って歩いたり水鉄砲やおもちゃで思いっきり楽しみました
     
 年少組

    はじめての幼稚園のプールにわくわくどきどきの子ども達先生からプールでのお約束を聞いて
    準備体操をしてプールに入りましたまずはプールの中の椅子に座って水に慣れていきますよ
    足をバタバタしたり 色々なことをして先生と一緒にプールを楽しんだよ
 ほし組

   2つの大きなビニールプール入りました1歳児さんはタライの中のボールで水遊びをしたり
   プールに入って遊びました2歳児さんはプールを見たら早く入りたい!と大喜び
   泳いだりぞうさんのじょうろでお友だちと楽しく遊んでました
   

交通安全教室

2024-06-18
 6月14日(金)に交通安全教室が行われました 


交通安全協会のお姉さんが お友だちのぜんちゃん(腹話術のお人形)と一緒に
交通ルールのお話や 交通標識などを教えてくれましたよ 
そのあとに 交通ルールのDVDを見ました

       
       
       DVDでは 横断歩道の渡り方
「右見て 左見て もう一度右を見て 手をあげて車が来ていないか確認して渡りましょう!!」
       飛び出しはダメですよ!! 道路の歩き方などをお勉強しました


       実際に 横断歩道を渡ってみよう

とんとんとまれ!
みぎみて!ひだりみて!みぎみて!

みんな 信号機をよく見ながら上手に横断することが出来ました
今日 教えてもらった事をしっかり覚えててね
道路を歩く時は 歩道を歩こうね
 歩道がない道路では道路の右側のはじっこを歩きましょう
そして横断歩道や道路を歩く時は必ずお家の方と手をつないでね


子供たちだけじゃなく 私達大人も交通ルールを守り安心安全に過ごしたいですね


父の日製作

2024-06-17
 各クラス 父の日製作を行いました 

子供たちが大好きなお家の人にプレゼントを作りました
それぞれの学年の製作の様子をご覧ください


 年長組

    鍵かけを作りました 好きな色の紙粘土をこねて 好きな形(まるや星など)にして
    ビーズなどで飾りました お家の人の似顔絵と感謝のメッセージを添えました
   
 年中組

           カレンダーを作りました細長い色画用紙を好きな大きさの四角に切ってのりで貼りました
    四角の貼り方は様々個性が出ていましたよお家の人の似顔絵を描いて貼って完成

 年少組

    シャツ型の飾りを作りましたはじめてハサミを使って細長い色画用紙を切りました
    シャツに模様(切った色画用紙)を貼り お家の人の顔やネクタイの模様をマーカーで描きました

 ほし組
 
   1歳児さんは 車の壁掛けを作りました星やハートのシールを好きなところに貼りましたよ
   2歳児さんは ストラップを作りましたストローや星などのパーツを糸通しのように繋げたよ
【1歳児】
【2歳児】

ダンス教室 と 英会話教室

2024-06-13
年中組さんと 年少組さんは ダンス教室がはじまりました


今年度も studio ZINXの先生方にダンスを教えて頂きます


 ばら組  すみれ組
 さくら組  たんぽぽ組
年長組さんと 年中組さんは 英会話教室がはじまりました

今年度も 慶応アカデミーのエリン先生に英会話を教えて頂きます


 きく組
 ばら組  すみれ組

かるた教室 と 文字のお稽古(年長組)

2024-06-11
 かるた教室がはじまりました 


今年度も 諭吉の里 中津かるた会の守山先生にご指導いただきます
使うのは中津にゆかりのある「福沢諭吉」の教えや思想、エピソードなどが
書かれた「諭吉かるた」です
はじめにかるたをする時の お約束事を聞き
ドキドキワクワク札を並べます
まずは、先生や対戦相手に「よろしくお願いします」と挨拶をします
普段見慣れている文字とは違い旧字の為 少し難しいとは思われますが
子供たちは 先生の札を読む声に耳を傾け集中して取る姿がみられました

 文字のお稽古がはじまりました 

先生から 文字を書く時には正しい姿勢で座る事や えんぴつの持ち方
書く文字の書き順を教えてもらい まずは指でお手本の文字をなぞっていきました
そしていよいよ鉛筆を持ってテキストに書いていきます
書き終わったら 先生に見せて上手に書けてたら大きなまるをもらったよ


 携帯からブログを見ると文が読みにくいかもしれません
   その時は右下のMENUを押して一番上の のマークを押してみてください
   パソコンモードに入れ替わります



1
2
6
6
5
3
学校法人扇城学園
認定こども園
東九州短期大学附属幼稚園
〒871-0014
大分県中津市一ツ松211番地
TEL.0979-25-0803
FAX.0979-25-0820
TOPへ戻る