オープンキャンパス
第3回 オープンキャンパスを開催しました。2023年8月1日(火)

初めに「バナナくん体操」を短大生と一緒に練習しました。

バナナについての〇✕クイズ。わかるかな?

園児といっしょにバナナのメダルを作りました。

「バナナくん体操」も練習通りにできました。

参加者のみなさんへのお土産「スマホスタンド」です。
【参加者の感想】
・前回はとても緊張していたけど、今回は友だちもできてとても楽しかった。子どもたちと関われて本当にうれしかったし、私が元気をもらった。先生方も在学生も優しくて、入学したいと思った。
・保育の体験をして、保育士の先生方の大変さと経験の多さにとても驚いた。このような体験する機会を作っていただき、ありがとうございます。
・子どもたちと触れ合うことができて楽しく保育体験ができた。この大学で取れる資格など詳しく聞けたので参考になった。
・子どもとの関わりのある仕事に就きたいと考えていたので、すごくいい時間を過ごせた。
第2回 オープンキャンパスを開催しました。2023年7月17日(月祝)

短大生による活動発表~夏のお祭りを楽しもう~

人形劇「くれよんのくろくん」

ミニ講義「短大生活を楽しむためのコミュニケーション術」

ミニ講義「はじめてのピアノ~楽しく音楽あそびをしよう」

参加者のみなさんと花火のうちわ作りをしました。

図書館でたくさんの絵本や読み聞かせ用の大型本を展示しました。
【参加者の感想】
・施設もきれいで、学生さんたちや先生方の雰囲気もとてもよかった。大学について詳しく知れた。
・学生さんの発表などがとても印象に残った。また次回も行きたいなと思った。
・保育に関する造形の時間や先輩方のお芝居を見たりしてとてもよかった。先生方や先輩の雰囲気がとても良くて、話しかけやすかった。短大についていろいろ知れたので進路の参考にしたい。
・くれよんのくろくんのお話の発表が楽しかった。在学生のように上手にピアノを弾けるようになりたいと思った。
・2回目の参加だったが1回目より学校生活や入試内容などを詳しく知ることができた。
第1回 オープンキャンパスを開催しました。2023年6月17日(土)

「脳と体をそだてる遊び」~感覚をつかって遊んでみよう~

附属幼稚園を見学中です。

傘を作ってみよう!

在学生と一緒に保育体験♪

参加者のみなさん手作りの傘。カラフルに仕上りました。

次回のオープンキャンパスもお待ちしています!!
オープンキャンパス2023
日程・内容
受付時間9:30~
開催時間10:00~12:00
○7月17日(月・祝)
☆体験授業☆
幼児教育学科教員によるミニ講義
「はじめてのピアノ~楽しく音楽あそびをしましょう」
「短大生活を楽しむためのコミュニケーション術を紹介しましょう」
☆体験授業☆
在学生と一緒に保育の体験をしよう♪
~夏のお祭りを楽しもう~
幼児教育学科教員によるミニ講義
「はじめてのピアノ~楽しく音楽あそびをしましょう」
「短大生活を楽しむためのコミュニケーション術を紹介しましょう」
☆体験授業☆
在学生と一緒に保育の体験をしよう♪
~夏のお祭りを楽しもう~
○8月1日(火)
保育のせんせい1日体験
○9月9日(土)
入試対策講座&附属幼稚園見学
☆短大インスタをフォローして、オープンキャンパス関連の写真にかくれている「文字」をつなげてみてね!
当日、キーワードを答えてくれた方にはプレゼントがあるよ!
オープンキャンパスカードの裏にキーワードを書く枠があるので、チェックしてみてね。

たくさんの参加お待ちしています。
現在学生たちが楽しい企画を考えて準備を進めています。
【参加者の感想】
・全体的に柔らかい雰囲気で、とても過ごしやすそうだなと思いました。
・学校もきれいで、先生方もとても優しく、雰囲気もよく、よかったです。
・保育者を育てる所としてとても力を入れていると思いました。
・幼稚園が隣にあり、身近で子どもと接することができて良いなと思いました。
・玄関を入ってすぐに「めっちゃキレイ」と思いましたが、教室に入ると中もすごくキレイでした。
・前にも来たことがあるんですが、在学生が明るくて話しやすいと思いました。
附属幼稚園の園児との遊びを通して、実際の保育を体験していただきました。
【参加者の感想】
・学生や先生方の子どもへの対応がとてもよく、子どももすごく楽しそう。見ている方も楽しくなりました。
・子どもたちのしっぽとりの姿がかわいかった。
・学生の雰囲気がとても良かったので、保育体験も楽しくできました。
第2回 オープンキャンパスを実施しました。 2022年7月16日(土)
在学生の活動発表、体験授業、お土産づくりなど、参加してくれた高校生と短大生がいっしょになって、楽しい時間を過ごしました。
オープンキャンパスお待ちしています。
