子育て支援事業
<1学期>きらきらっこ 第2回 ふれあい遊び・幼稚園探検
2024-06-14
1学期 第2回きらきらっこは 6月7日(金)に行われました
手遊びからスタートお母さんと一緒に楽しそうにやってる姿がみられました
出席をとった後は 絵本を読み ふれあい遊びをしました
音楽に合わせて(♪ひっつきもっつき)お母さんと足の裏やおでこをくっつけたよ
園舎をみんなで探検しながら 何かあるかな「ここに水道があるね」と確認しながら行ったよ
次は 園庭へみんなで ぶらんこやすべり台 三輪車を探しながら遊んだよ
バスを探しに行って見ていたら バスの先生が「バスに乗ってもいいよ」と声を掛けてくれました
みんな早速乗り込みましたよ とっても嬉しそうみんな乗り物大好きだね
きらきらっこ ご参加ありがとうございます
次回の きらきらっこは6月21日(金)です
(クレパス遊びをする予定なので クレパスを持ってきてね)
<1学期>きらきらっこ 第1回 開講式
2024-05-30
1学期 第1回 きらきらっこは5月24日(金)に
開講式が行われました
(未就園児の親子を対象とした子育て支援事業です)
簡単な手遊び『とんとんひげじいさん』からはじまりましたよ
朝のご挨拶のあとに 開講式を行いました
副園長先生、担当職員の挨拶があり きらきらっこの活動についてのお話がありました
「おへんじできるかな」の絵本 を読んだあとに みんなの出席をとりました
初回とは思えないぐらい上手に手をあげてお返事が出来てましたよ
自己紹介
きらきらっこにご参加くださった思いや お子さんの好きなことなど色々お話して頂きました
ふれあい遊び「バスにのって」
お母さんがバスに変身して子どもたちがお母さんのお膝に乗りますよ
♪ バスに乗って揺られてる~GO!GO!
お母さんバスに乗って右や左に ときには急停車子供たちはとっても楽しそうでした
おもちゃ作り
今回は紙コップを使って ぴょーんと飛んでいくうさぎを作りましたよ
今年度は いつもより少ない8組の親子のみなさんにご参加していただく事になりました
わきあいあいとした雰囲気の中で 子どもたちものびのび楽しんでる姿がみられました
これから1年間たくさん楽しい活動や製作を考えていきたいと思います
どうぞ宜しくお願いいたします
(途中からのご参加も大歓迎です参加をご希望の方は幼稚園までご連絡ください)
次回のきらきらっこは 6月7日(金)です
その時は右下のMENUを押して一番上の のマークを押してみてください
パソコンモードに入れ替わります
<3学期>きらきらっこ 第5回 手形アート
2024-03-04
3学期 第5回 最後のきらきらっこが 2月16日(金)に行われました
朝の挨拶や出席のお返事など 1年を通して本当にみんな上手になりました
今回は 思い出を残そうと手形アートを作りました
好きな絵の具をつけて 手形をペタリ かわいい手形がいっぱい
お友達とお母さんの手形で親子のゾウや 海の中のお魚やくじらなど
アイディアいっぱいの とっても素敵な手形アートが出来ました
最後の ママトークではきらきらっこの感想をお話して頂きました
きらきらっこに来ることを毎回楽しみにしていてくれたこと
返事がしっかり出来るようになったこと等々 とっても嬉しいお言葉を頂きました
私達職員も きらきらっこのみんなに会えること 子供たちの成長を嬉しく思い
みんな楽しんでくれるかな?喜んでくれるかな?と 毎回きらきらっこを楽しみにしていました
4月から入園するお友達もたくさんいますね~また一緒にあそびましょうね
未就園児のみなさんは また来年度もきらきらっこにご参加して頂けたら嬉しいです
1年間 きらきらっこにご参加頂いたみなさん
本当にありがとうございました
<3学期>きらきらっこ 第4回 楽器遊び
2024-02-22
3学期 第4回きらきらっこは 2月9日(金)に行われました
朝の挨拶のあと今回は パネルシアター「しあわせなら手をたたこう」からスタート
知ってるお友だちもいて お母さんと一緒に振りをしながら歌ってましたよ
ママトークは「お子さんと過ごしていて幸せや喜びを感じる時」
子供たちの成長や 子供たちとのスキンシップなどなど
たくさんの幸せや喜びを教えていただきました
楽器遊び
楽器遊びは タンバリンと鈴を使いました♪ 楽器に興味津々な子ども達
先生からもらうと 早速 叩いたりして嬉しそうに音を出してましたよ
最後に ♪しあわせなら手をたたこうを曲にあわせて みんなでやってみました
お友だちの中には タンバリンを踊りながら叩いていましたよ
楽器作り
ミニペットボトルに ビーズ・ストロー・モールを入れてマラカスを作りました!!
ペットボトルの中に 小さいビーズなどを一生懸命に入れてる姿がみられました
まわりに好きなシールを貼って出来上がり
出来た自分のマラカスを 振るとシャカシャカ音が鳴り嬉しそうな子供たち
かわいいマラカスが出来ましたねお家でも音楽に合わせて鳴らしてみたかな
<3学期>きらきらっこ 第3回 鬼のお面製作
2024-02-02
カテゴリ:きらきらっこ
3学期 第3回きらきらっこは 1月26日(金)に行われました
手遊び「とんとんひげじいさん(おもしろバージョン)」から始まりました
何度かやったので覚えてるね とっても上手に出来てましたよ
出欠のお返事も 大きな声で はい!と言えるようになりました
豆まきをしました
ペットボトルに貼った鬼のイラストに向かって お豆の代わりに玉入れの玉を投げます
「やったー」「当たった 当たった~」と嬉しそうでした
鬼を倒すのが楽しくて みんな 何度も何度も投げてましたよ
最後は お土産の豆(ぼーろ)をみんな貰ってとっても嬉しそうでした
明日は節分 鬼のお面をかぶって お家の方と一緒に豆まきしてね
きらきらっこ ご参加ありがとうございました
次回の きらきらっこは 2月9日(金)です
<3学期>きらきらっこ 第2回 タオル遊び
2024-01-29
カテゴリ:きらきらっこ
3学期 第2回きらきらっこは 1月19日(金)に行われました
今日はカードシアター「やまごやいっけん」から はじまりました
みんな興味津々で前まで来てみるお友だちもいましたよ
ママトークのテーマは
「好きな絵本」
・しまじろう・ぐりとぐら・はらぺこあおむし
・ノラネコ軍団 パンこうじょう
・ももんちゃん シリーズ
・シゲタサヤカさんの絵本 など
子どもたちの好きな絵本を教えて頂きました
ママトークもテーマや子育ての話など
話が弾んでいるみたいですね
タオル遊びの前に 準備体操を兼ねて 「ちょっとだけ体操」をやってみました
♪ちょっとだけ ちょっとだけよ~ もどる…
みんな楽しそうに体操をして 少し体もぽかぽかになったかな
タオル遊びをしました
タオルを体に乗せたり お母さんと一緒にしっぽ取りをしたり
タオルを使って身体を動かしましたよ
最後に パネルシアター「となりのとこやさん」をしました
子供たちも 気になって前の方に出て座って
楽しそうに見ていましたよ
きらきらっこ ご参加ありがとうございました
携帯からブログを見ると文が読みにくいかもしれません
その時は右下のMENUを押して一番上の のマークを押してみてください
パソコンモードに入れ替わります
<3学期>きらきらっこ 第1回 お正月遊び
2024-01-16
3学期 第1回きらきらっこは 1月12日(金)に行われました
あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願い致します
まずは 手遊び「とんとんひげじいさん」からしました
みんな 手遊びもしっかり覚えてて上手にしていましたよ
出席をとる時も お名前が呼ばれたら
手をあげて大きな声でお返事する姿もみられました
今回のリズム遊びは 「ふたりでできること」
お母さんと向き合って ライオンのひのわくぐりや コアラでてばなしあるき
お母さんの手の間をくぐったり コアラではお母さんとギュッとしたり
とても楽しそうにやっていました
ママトークのお題は 「今年はこんな年にしたいな」(漢字一文字)
漢字一文字でそれぞれ考えていただき グループで理由などをお話いただきました
「楽」「幸」「笑」などがありました お話もはずんでましたよ
今回は こま遊びをしました
はじめに 自分のこまを作りましたよ アンパンマンのこまだと知って子ども達も大喜び
のりでキラキラの紙を貼ったり アンパンマンの顔を描いたりしましたよ
きらきらっこ ご参加ありがとうございました
次回の きらきらっこは1月19日(金)です
3学期は 連続してきらきらっこが行われますだんだんと寒くなってきたので
風邪など引かないように 元気にきらきらっこに来てくださいね
<2学期>きらきらっこ 第5回 お正月飾り製作
2023-12-22
カテゴリ:きらきらっこ
2学期 第5回きらきらっこは 12月15日(金)に行われました
朝の挨拶と出席をとった後は 手遊び「からだカルタ」をしましたよ
2学期のきらきらっこ最後と言うこともあり
一人で手をあげてお返事するお友だちも増えてきましたよ
今回のママトークのグループ分けは 紙袋に入った赤や青などのブロックを
お友達が 引きましたよ嬉しそうに引く様子がみられました
ママトークのテーマは 「今年頑張ったこと」
お友達は トイレトレーニングやお絵かき おしゃべりとかもありましたよ
ママ達は 子育てに関することが多かったですね
「みんな 1年間頑張りました」と最後はみんな大きな拍手でたたえあいました
とってもステキなお正月飾りが出来ました
2学期もきらきらっこご参加いただきありがとうございました
また3学期も楽しい時間になるように 製作やみんなで体を動かしたりと
色々とやっていきたいと思います
寒い日が続きますが風邪などひかれないように気をつけて
楽しいお正月をお迎えください良いお年を
(11~20/71件) |