本文へ移動
明るく豊かな心を持つ
子どもを育てる
基本的な生活習慣を身につけ
仲良く遊ぶ子どもを育てる
 
遊びをみつけ
創りだす子どもを育てる

子育て支援事業

<2学期>きらきらっこ 第4回 スタンプ遊び
2022-11-15
大きなくりの木のしたで~♬
 2学期 第4回きらきらっこは 
  11月4日(金)に行われました

  久しぶりのきらきらっこでしたが 
  お名前を呼ぶと元気に「はい」と手をあげて
  お返事が出来てましたよ


   リズム遊び「大きなくりの木のしたで」
   知ってる子ども達も多かったみたいで
   歌いながら楽しそうにしていましたよ




「やさいぺたぺたかくれんぼ」
絵本を読んだ後、
今日使うお野菜さん知ってるかな
これは何かな? 人参、ピーマン、
これはね 穴のあいたレンコンさんだよ

このお野菜さんを使って
今からスタンプ遊びをしますよ
レンコンやとうもろこしが人気だったかな
色々なお野菜を使ってペタペタ…
みんなスタンプ遊びとっても好きみたいですね
たくさんの色鮮やかな作品が出来ました


きらきらっこ ご参加ありがとうございます
    次回のきらきらっこは 12月16日(金)です


 携帯からブログを見ると文が読みにくいかもしれません
   その時は右下のMENUを押して一番上の のマークを押してみてください
   パソコンモードに入れ替わります




人形劇観劇、親子体操教室のご案内
2022-11-11
オススメNEW
本園の子育て支援事業「人形劇観劇」と「親子体操教室」のご案内です。ぜひ、ご参加ください♪
<2学期>きらきらっこ 第3回 ミニ運動会
2022-10-14

2学期 第3回きらきらっこは
10月14日(金)に行われました


今日はきらきらっこの運動会
みんなで、いっぱい体を動かしましょう

  開 会 式

   ★ はじめの言葉
   ★ 準備体操(リズム遊び)
       エビカニクス





   カニ・えび・カニ・えび…
  上手に体操できてますね☆



はじめに 赤組青組チームにわかれます

最初の種目は 
 お友だちはど~こだ

カードをひいて 
同じ動物にタッチして次のお友だちと交代






この動物さん何かな?どこにいるかな?
同じ動物さんみ~つけた♪
  タッチ出来たよ~!!
 次のお友だちと交代~
   玉入れ



赤組と青組どっちが勝つかな?
 お母さんと一緒に“エイッ”
  それ~~~~入るかな?
みんなで持って波や横ふりふり
  カラフルバルーンで遊ぼう!



 子ども達はバルーンに興味津々
 何するんだろわくわくドキドキ
 持って動かしたり 中に入ったり
 とっても楽しそうにバルーンの中や外を
 動き回ってましたよ
バルーンのお家を作るよ!
わ~~バルーンのお屋根だ★
  よく頑張ったね☆
   閉会式


 最後は キラキラメダル
 お土産を先生から貰いました。

 みんな 楽しい運動会だったね
 今から少しずつ寒くなっていきますが
 風邪などひかず元気に
 次のきらきらっこで会いましょうね






  きらきらっこ ご参加ありがとうございます
    次回のきらきらっこは 11月4日(金)です






<2学期>きらきらっこ 第2回 のり遊び
2022-09-22
ワニさんのまねっこ お尻をふりふり~
 2学期 第2回のきらきらっこは
 9月16日(金)に行われました


 

 リズム遊び「できるかな?」

 初めに絵本を読んでその後に音楽を掛けて
 みんなでやってみました

 【絵本の中の動物たちの動きに合わせて
 一緒に体を動かしてみよう!
 楽しいまねっこ遊びだよ






  絵本♪  できるかな?
   ペンギンのまねっこかな☆
 

その後は ママトーク 今回のテーマは
「ぼく・わたし・ママ・パパの長所」
色々な長所をいっぱい書いて頂きました

子ども達の長所で よく笑う!と沢山ありましたが
周りの方が いつも笑顔で接してるからですね



★ のり遊び ★

のりの使い方の絵本を見て
(がんばれぺったんのりたろう)
ケーキとピザのイラストにのりで
果物や野菜を貼りますよ




のりを指にペタペタ
ぼく 一人で出来るよ!
いちごを ケーキに飾ってみよう
のり遊び楽しそう☆
 上手に出来たよ~☆
 いっぱいピザにトッピングしたよ

きらきらっこ ご参加ありがとうございます
次回のきらきらっこは 10月14日(金)です

「運動会」を 予定しています
動きやすい服装でお越しください





<2学期>きらきらっこ 第1回 運動遊び
2022-09-09
夏の思い出いっぱでしたね❤                先生もいのちのたび博物館にいってみたいな。
2学期 第1回のきらきらっこは
9月9日(金)に行われました

 夏休みが終わって久しぶりのきらきらっこ
 少し照れておはよう!って言ってくれるお友だち
 元気におはよう!って言ってくれるお友だち
 そして2学期から新しく
 参加してくれるお友だちもいて
 元気に楽しく始まりました

 はじめは手遊び「かみなりどんがやってきた」
お母さんと一緒に顔を見合わせ上手にできてました!!


 その後はママトーク✨
 今回は「夏の思い出2022」
 お母さんたちも久しぶりのきらきらっこで
 楽しくお話されてる様子でした





今日はサーキット遊びです
平均台、滑り台、色々な遊具に挑戦をするぞ



そろっ~とそっろ~と頑張って!
ママと一緒に頑張るぞ!
にっこり笑顔でフラフープのトンネル♪
ぶら~ん ぶら~ん!上手でしょ
背伸びをしたら届いたよ☆
すべり台は楽しいね

きらきらっこ ご参加ありがとうございました
次回のきらきらっこは9月16日(金)です!!



きらきらっこ(2学期)に参加される方へ
2022-08-25
重要
<1学期>きらきらっこ 第3回(寒天ゼリーで遊ぼう!)・第4回(新聞紙で遊ぼう!)
2022-08-10
第3回 寒天ゼリーで遊ぼう!!」
第3回のきらきらっこは、
7月8日(金)に行われました

今回は、冷え冷えの寒天を使った感触遊び

遊び方の説明を見るだけで
早くやりたい気持ちが高まっていた子ども達です
自分の寒天が配られただけでこの笑顔(*^_^*) 冷たくて気持ちがいいね♡
おうちの方が形作ってくれた透明の型で、型抜き遊び♬ 
型抜きよりも、手がいいね~(*^_^*)
型の中に、スプーンですくった寒天を入れると・・・涼しげなスイーツの出来上がり☆ 
お料理している気分♬
手でつぶす感触もサイコ~ヽ(^o^)丿
水の入ったペットボトルに、潰した寒天を入れると、とてもキレイなスノードームみたい!!
きらきらっこのお友だち全員が、最後の最後まで飽きることなく集中して楽しんでいました☆
第4回 新聞紙で遊ぼう!
第4回のきらきらっこは、
7月15日(金)に行われました

1学期最後となるこの回は、
ママトークからスタートです

お題は
『夏のおでかけスポット♬』
グループ分けは、黙ったまま、背中に貼られたシールと同じ色の方と集まります。ジェスチャーが飛び交う楽しい時間です♬
まずは付箋に記入していただき・・・
それぞれの場所を発表し合いました♬
暑い夏、皆さんはお子さんを連れてどんなところへ行っているのでしょう・・・
お子さんと一緒に過ごすことの多いお母さんは、行き場に困る日もあるのではないでしょうか・・・
皆さんから出して頂いた場所はこちら♡ ご参考にどうぞ(*^_^*)
ママトークの間、
マーカーペンで一緒にお絵かきをしたり、
おもちゃで遊んで待っていた子ども達・・・

次は、みんなの出番ですよ~

この日の活動は、新聞紙遊び
新聞紙を傘やマントに見立てたり・・・
丸めておにぎりを作って・・・
それを食べながらちぎったり・・・
シートに乗せて運んだら・・・
パ~っと降らせたり!!
頭にかぶって何かに変身かな?
ダイナミックに「わぁ~い!!」
最後はビニール袋に集めて、にこちゃんヨーヨーを作りました♬
目と口は自分で貼りました♡
さよならのご挨拶をした後も、まだまだ遊び足りなくて新聞紙と触れ合い続けていたお友だちもいたほど! たくさん楽しめてよかったね(*^_^*)
1学期、
きらきらっこにご参加下さった皆様、
どうもありがとうございました

2学期も楽しい活動を計画して
お待ちしております

尚、きらきらっこには
まだ空きがございますので、
参加ご希望の方は
園(25-0803)までご連絡下さい
<1学期>きらきらっこ 第1回(クレパス遊び)・第2回(カラフルポンポンで遊ぼう!)
2022-08-10
第1回 クレパス遊び
第1回のきらきらっこは、
6月10日(金)に行われました

今年度は、
昨年度からご参加下さっている方が多く、
大変ありがたい状況です。

引き続きご参加いただいている皆様は、
顔なじみという安心した雰囲気が感じられます

初めてご参加下さった皆様にとっては、
少し緊張する雰囲気もあったかもしれませんが、
全体が慣れない中で静かに活動するよりも
少しずつ会話ができるようになり
それもまたよかったのではないかなと思います

さて、第1回目は
クレパス遊び

先生が読む絵本と一緒に、
同じ色を選んで
グルグル描き~
ナミナミ描き~など、
様々なクレパスの動かし方を楽しみました。
園のキャラクター「きらちゃん」「にこちゃん」の手作りお絵かき帳♡
持ちやすいクレパスで伸び伸びと!うれしそうですね♡
クルクル クルクル 上手ですね~☆
最後は、カタツムリさんを自由にぬりました♬
第2回 カラフルポンポンで遊ぼう!
第2回は、6月24日(金)に
行われました

今回は、毎年恒例のママトークから

テーマは
『同じ机の人と自己紹介をし合おう♬』

お子様の話になると、
話は尽きないようでした


ママトークが終わると子ども達の時間です

大型絵本『なにをたべてきたの?』を見て、カラフルなイメージを持ってから・・・
卵パックにカラフルなシールを貼り、シールと同じ色のポンポンを指でつまんで入れたり・・・
スプーンですくったり・・・
手作り安全ピンセットで挟んだりして楽しみました☆
1,2回とも、
手先を使った遊びに子ども達は夢中

おうちの方からは
「できたね!」「上手にはさめたね~♬」など
子ども達の姿を認める素敵な声掛けが
たくさん聞かれました

子どもも大人も
認められると「もっとやりたい!」と
思うもの・・・

お子さまのやる気スイッチを
遊びの中でもどんどん押してあげてくださいね


令和4年度 きらきらっこ開講式
2022-08-10
大変更新が遅くなってしまいましたが、
未就園児の親子を対象とした
きらきらっこの様子を
順を追ってお伝えさせていただきます

今年度も、コロナ感染の拡大に伴い
スタートを延期させていただき、
6月10日(金)に
開講式を行いました

開講式では、園長先生、担当職員からのご挨拶、そして今後の活動についての説明がありました。
手遊びや絵本、ふれあい遊び、パネルシアターなどをして楽しみました。
ふれあい遊び『バスに乗って揺られてる♬』では、おうちの方が、たくさん揺れるバスに変身して子ども達を楽しませていました♡
その後、手作りの「ぐるぐるおもちゃ」で遊びました♬ このおもちゃ、ぐるぐる回りながらお散歩にいくと、自分で戻ってくるんですよ~♬ 子ども達は不思議そうに何度も楽しんでいました。
最後は自己紹介♡ お子さまのこと、ご参加下さった目的などをお話いただきました♡
きらきらっこ特製トートバッグをプレゼント☆ これに出席カードやクレパスなどを入れて登園するのを待っています♡
おうちの方もお子さまも
それぞれが楽しい時間を過ごせるよう、
そして
たくさんのお友だちができるような活動を
計画していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします
きらきらっこに参加される方へ
2022-05-06
重要
1
2
6
6
5
3
学校法人扇城学園
認定こども園
東九州短期大学附属幼稚園
〒871-0014
大分県中津市一ツ松211番地
TEL.0979-25-0803
FAX.0979-25-0820
TOPへ戻る