本文へ移動
明るく豊かな心を持つ
子どもを育てる
基本的な生活習慣を身につけ
仲良く遊ぶ子どもを育てる
 
遊びをみつけ
創りだす子どもを育てる

子育て支援事業

<3学期>きらきらっこ 第5回 きらきらパーティー
2025-03-04
3学期 第5回 きらきらっこが 2月21日(金)に行われました


今日が最後のきらきらっこなのでみんなでパーティーをしました
まずは 「サンドイッチ」の絵本を読んで
みんなで パーティーの時に食べるサンドイッチ作りをします

★ 朝のご挨拶 ★
しっかり手をあげてお返事も出来ましたね♡
どんなサンドイッチつくろうかな~⁈
 サンドイッチ作りスタート 
まずは 手をきれいに洗います♪
ぼくはハムが食べたい~!!
自分でたまごも取ってるよ!頑張って♪
お母さんと一緒に好きなものをお皿に入れていくよ☆
ママと一緒にホイップをムニュー♡
ハムチーズを作るのかな?
こっちは いちごのサンドイッチかな?
山盛りだね★サンド出来るかな⁈
サンドイッチを食べやすい大きさに切りますよ☆
とっても美味しそうなサンドイッチが出来たね♪
  さあ きらきらパーティーの始まりだよ

   みんなで いただきます!をして 自分で作ったサンドイッチを食べましたよ
   「おいしい~」と お友達みんな たくさん食べていました
   お口の周りにはちょっぴりクリームやチョコが
   自分が作ったサンドイッチは 格別だよね♪ 
   保護者の方同士も お話が弾んでるようでした
  
  
   ママトーク「1年間を振り返っての感想」
   子供たちがきらきらっこに来る事を毎回楽しみにしていたことや
   転勤してきたお母さんが知らない土地での子育ての不安などを話してくださり
   きらきらっこに参加して良かったと言って頂きました。
   私達保育者も とても嬉しく思い
   改めて子育て支援事業「きらきらっこ」をしていて良かったな~と思いました。

★おまけ
チョコサンドを作ってたら やっぱりペロンとやってみたいよね♪
下の段はいちごホイップその上にハムレタスどんな味がしたのかな?
出来たよ~!!落ちそうだけど大丈夫かな⁈
 最後に 先生からのプレゼント

  一年間の思い出の色紙と
  ミニタオル&おもちゃ

くじ引きで 順番を決めたよ
自分の番がきたら嬉しそうに選んでました

保護者の方は 1年間の思い出の色紙を見て
つい一年前の写真ですがお子さんの成長を感じ
きらきらっこの時の姿を見て 
とっても喜んでくださいました

4月から入園するお友達もいますね
みんなが来るのを楽しみに待っていますまた一緒にいっぱい遊びましょうね
未就園児のみなさんは また来年度もきらきらっこに参加して頂けたら嬉しいです

1年間 きらきらっこにご参加頂いたみなさん
本当にありがとうございました



<3学期>きらきらっこ 第4回 ひも通し遊び
2025-02-20
3学期 第4回きらきらっこは 2月14日(金)に行われました


リズム遊び「くるくるくる」からはじまりました
保護者の方と一緒に 1本指で拍手 2本指で拍手……
最後は 保護者の方と一緒に両手でパチパチパチ
☆ 朝のご挨拶 ☆
リズム遊び「くるくるくる」
  ひも通し遊び 

    穴あきおもちゃを 積んでいきますよひとつずつゆっくり重ねていきます
           次は 穴あきおもちゃにひもを通していくよみんな集中して通してましたよ
        
       今度はストローにひもを通してネックレスやブレスレットを作ってみたよ
      
    ママトーク 
       「幸せな時間はなんですか?」というテーマでお話して頂きました
       家族みんなで寝る時や お子さんとお風呂に入る時など日々の生活に
       幸せを感じている方が多かったです
       他には 子供たちが寝た後に甘いものを食べる時や 
       推し活中の話をして頂きました自分の時間も大切ですよね
  

   最後に パネルシアター
    「くいしんぼうおばけ

みんな お話が大好きみたいで毎回静かに
お話を聞くことが出来てます
今回はお話の途中で クイズがありましたよ
大きな声で答えるお友達もいました
正解すると とっても嬉しそうでしたよ



      きらきらっこ ご参加ありがとうございました

    いよいよ 次回(21日)のきらきらっこが 今年度最後のきらきらっことなります
     クッキングをするので エプロンと三角巾持ってきてくださいね


  
<3学期>きらきらっこ 第3回 運動遊び
2025-02-07
3学期 第3回きらきらっこは 2月7日(金)に行われました


手遊びをして 出席をとったあとに 絵本「ぺんぎんたいそう」をやってみたよ
みんなで絵本をみながら 手をぺんぎんさんのように上下にパタパタしたり
首を伸ばしたり 足をあげたり ジャンプをしたりと 
ぺんぎんさんになりきって 体操をしましたよ
体も少しあたたまってきたとこで 今日は運動遊びをしました

☆ 朝のごあいさつ ☆
☆ 手遊び「とんとんとんひげじいさん」 ☆
おもしろバージョンもしてみたよ♪
ペンギン体操:首をのばして~とっても上手だね
     フラフープを使って遊ぶよ

        フラフープに入って保護者の方と一緒にお散歩
          先生のピアノの音を聞いて 音楽がとまったら自分も止まり
          ゆっくりな音楽の時 早い音楽の時には 音楽に合わせて歩くよ♪

        先生のピアノの音が止まったらフラフープの中に入るよ
          椅子取りゲームの様に 音が止まったらフラフープの中に入りますよ
          入るところがなかったお友達は 入ってるお友達に入れてもらおうね♪
       
 フラフープのお家に入ってみよう!!
 お母さんと一緒に車に乗って ブーブー!!
 ゆっくりな音楽の時は ゆっくり歩くよ♪
 今度は 早い音楽ですよ~♪
  入れて~!いいよ♡
 保護者の方が持ってくれたトンネルをくぐるよ!
 嬉しそうに何度も くぐってるお友達もいましたよ♪
    今度は 玉を使って遊ぶよ

       玉を上に投げて自分でキャッチできるかな?
            なかなか難しいかな⁈なんども頑張ってやってやっていましたよ
           
        頭に玉を乗せて歩けるかな?
            頭に玉をのせるのも難しいけど 頭に乗せて歩けてるお友達もいましたよ
       
 嬉しそうに投げてますね♪
 お友達が投げて お父さんがキャッチ出来るかな⁈
 上手にのせて歩けてますね♡
 そこで 手を離したら出来そうだよ☆
 座ってたらのせれるんだよね♪
 何故か お腹に2つのせてますね☆
  ママトーク 
             「好きな食事のメニュー」をお話してもらいました。子供たちに聞くと
     「ちゅるちゅる」 「ふりかけごはん」が多かったですよ
     保護者の方に聞くと 「魚」も好きでよく食べますと教えてくださいました
     
     
  最後に エプロンシアター「3匹のやぎのがらがらどん」を見ましたよ
  子供たちはみんな 興味津々じーっと先生のお話をみていましたよ
お話が終わると 自然と拍手をするお友達もみられました

  
 きらきらっこ ご参加ありがとうございました


     
<3学期>きらきらっこ 第2回 鬼のお面製作
2025-02-04
3学期 第2回きらきらっこは 1月24日(金)に行われました

    
       手遊び「かみなりどんがやってきた」でスタート 
       かみなりどんは何度かきらきらっこでやってるので みんな覚えてたかな
       頭を隠したり、お尻やひざを 楽しそうに隠していましたよ
      
今回は 節分を前に鬼のお面製作をしました

      好きな色のお面や ツノや 髪の色を自分で選びました
         赤のお面が人気でしたよ~ツノも1本にするか2本にするか保護者の方と
         一緒に選んでいましたよ
      顔に髪の毛やツノ 白目を貼りました
         のりを使って貼りました。のりの使い方も上手になってきましたね
      クレパスを使って 目や口を描きます
         鬼の顔にとってもカッコイイ模様を描いてるお友達もいましたよ

    あとは ゴムをつけてお面の完成それぞれ個性的な鬼のお面が出来ました
   
    豆まき開始  

    小鬼さんや、泣き虫鬼さん、少し大きな赤鬼さんが出てきましたよ
     赤鬼さんはちょっぴり怖いお友達もいましたが
     少し離れたところから一生懸命に投げてる姿がみられました
    
最後に みんなで記念撮影をして 
先生からお土産の豆(ボーロ)をもらいました

 豆まきをして 今年1年みんな元気に過ごせそうですね

        きらきらっこ ご参加ありがとうございました
            次回のきらきらっこは 2月7日(金)です  


ベビーマッサージ教室のご案内
2025-01-28
オススメNEW
子育て支援事業「ベビーマッサージ教室」のご案内です。ぜひ、ご参加ください♪
<3学期>きらきらっこ 第1回 お正月遊び
2025-01-21
カテゴリ:きらきらっこ
3学期 第1回きらきらっこは 1月17日(金)に行われました


あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いします

3学期のきらきらっこがはじまりました
お友達は嬉しそうににこにこ笑顔でやってきてくれました
まずは リズム遊び「ちょっとだけ体操」からスタート

ちょっとだけ しゃがむ☆
ちょっとだけ ひらく☆
ちょっとだけ のびる☆
ちょっとだけ体操は 名前の通り 
ちょっとだけ 右 左 走ったり 笑ったりと
とっても面白い体操です
お母さんと一緒に楽しそうに
       体操をしていましたよ

次は だるまさんの出てくる
「にらめっこしましょあっぷっぷ」を見ました
(紙芝居をはじめるよ~みんな近くで見てもいいよ)
と 声を掛けるとお母さんのそばを離れて
座ってみれるお友達も増えてきましたよ
      今回は 羽根つきをします!! 

        先生が風船を持ってきて羽根つきをやってみると
        目を輝かせて興味津々自分もやりたい~とやる気モード!

        はじめに 羽子板を作っていきますよ
自分でマーカーのキャップもとれるよ♪
① だるまの顔を描きますよ
② マーカーを使って好きに描くよ
③ 好きなシールを貼りますよ
上手に色々なマーカーを使って描いてるね♡
かわいい羽子板が出来てますね☆
出来た羽子板で 羽根つき やってみよう

羽子板で 風船をついてみるよ~♪
上手にポンポンつけてますね☆
ぼくが 投げるからママついてね!!
風船にひもをつけてやってみるよ♪
ママにひもを持ってもらってついてみるよ!
とっても楽しかったみたいで何度もやってましたよ♡
   ママトークは 「今年はこんな年にしたいな(漢字一字)」

           「楽」「笑」の方が多かったです
      みなさん、笑顔あふれる楽しい一年になったらいいですね

 3学期もまたみんなで楽しいことをやっていきたいと思います
次回は 節分の製作と 豆まきを予定しています
みんな元気に参加してくださいね 待っています


        きらきらっこ ご参加ありがとうございました
             次回の きらきらっこは 1月24日(金)です



   
<2学期>きらきらっこ 第5回 お正月飾り製作
2024-12-24
2学期 第5回きらきらっこは 
  12月15日(金)に行われました


朝のご挨拶のあとに 
親子ふれあい遊び「ひっつきもっつき」から
スタート
保護者の方と一緒に楽しく遊びましたよ

今回はお正月飾りの製作です
1⃣ ヘビの目をクレパスで描きますよ
2⃣ 体の模様は指でスタンプするよ
3⃣ だるまに模様を描いたりへびを台紙に貼りますよ
4⃣ タコ糸に全てのパーツを貼りつけて完成!!
みんなのかわいいお正月飾りが出来ました♡
  お家に飾ってね♪
 ママトーク

 今回は ママとお子さんの「今年頑張ったこと」を話していただきました
 発表してもらったあとに ママやお友達と
みんな一緒に「頑張ったね~」と大きな拍手でたたえ合いましたよ



最後に 
パネルシアター「冬の日のおさんぽ」
見ましたよ

子供たちは 絵本や紙芝居大好きですが
なかなかパネルシアターを見ることは
ないので 興味津々
前の方に座って静かに集中してみてましたよ
 
2学期もきらきらっこに ご参加いただきありがとうございました
 また3学期もみんなで色々なものを製作したり体を動かしたりと
 楽しいことをしていきたいと思います

寒い日が続きますが風邪などひかれないように気をつけて
楽しいお正月をお迎えください良いお年を


 次回のきらきらっこは 1月10日(金)です

<2学期>きらきらっこ 第4回 劇遊び
2024-12-06
   2学期 第4回きらきらっこは 
        11月15日(金)に行われました


 手遊び「とんとんひげじいさん」からスタートして
 出席を取りましたよ元気にお返事 
 みんなとっても上手になりました


そして 
カードシアター「おおきなかぶ」を見ました
みんな集中してみましたよ



好きな動物(いぬ・ねこ・うさぎ・ねずみ)のイラストをそれぞれ選んで
そのイラストにクレパスで色を塗りましたよ
みんな色々な色のクレパスを使って描いてました
塗ったイラストをお面にして 劇遊びをスタート

おおきなかぶが出てきたら みんな興味津々
さあみんなで おおきなかぶをやってみよう
先生が「ねずみさん 手伝って!」「うさぎちゃん 手伝って!」と呼ぶと
前に出てきて お友達と一緒にうんとこしょ!どっこいしょ!と
かぶの葉っぱを持ってひっぱって遊びました
おおきなかぶが抜けるとみんな大喜びとっても嬉しそうでした
自分の体より大きなかぶを持って写真も撮ったよ
  ママトーク

    「お子さんの体調管理のために心がけていること」をお話いただきました
    手洗い・うがいはもちろんなるべく野菜やくだものをたくさん食べるように
    食事に気をつけてる方が多かったです
   

      これからますます寒くなっていきます 風邪など引かないように気をつけて
     みんな 元気に2学期 最後のきらきらっこに来てくださいね
 


      きらきらっこ ご参加ありまとうございます
         次回のきらきらっこは 12月13日(金)です



<2学期>きらきらっこ 第3回 のりを使った活動
2024-11-26
 2学期 第3回きらきらっこは
   11月8日(金)に行われました


  朝のご挨拶をしたら まずは
  手遊び「おっ おばけ」からはじまりました
  そのあとに 出席をとりましたよ
  みんな とっても上手に出来ていました
お返事 しっかり出来ていますね♪
「おっ おばけ!」前回もやったので覚えてるね♪
おばけが来たら おどかすよ!!
大きな絵本「なにをたべてきたの」

真っ白なぶたさんが りんごを食べると
からだが赤に レモンを食べると黄色に
色々なものを食べていきます
最後には 石鹸を食べて……。
どうなるかな?

食べるもの・色・どうなるか?
創造していくお話です

お母さんから離れて一人で座って見れてるね♡
大きな絵本に興味津々なお友達♡
    今回は はじめて のりを使っての活動です
    
    はじめにのりの使い方を説明してから

    「絵本のぶたさんみたいに みんなも くだものを食べさせてあげよう」
    りんごやレモンやメロンなどに見立てた 色画用紙
    のりを塗って 貼ってきましたいきました
    はじめてのりを使ったお友だちもいましたよ
   
材料も一人で先生の所まで来れるお友だちもいるよ♪
指にのりがついて 嬉しそうだね♡
色んなくだものを食べさせてあげましたね♪
 ママトーク 

   
今回のテーマは「おすすめの絵本」
  「パンどろぼう」や「ノンタン」などの 
   シリーズの絵本や「くだものどうぞ」
「しーっ」「じゃあじゃあびりびり」など
おすすめの絵本や
   お子さんの好きな絵本を教えて頂きました

 きらきらっこ ご参加ありがとうございます
       
人形劇観劇のご案内
2024-11-05
オススメNEW
本園の子育て支援事業「人形劇観劇」のご案内です。ぜひ、ご参加ください♪
1
2
9
4
9
9
学校法人扇城学園
認定こども園
東九州短期大学附属幼稚園
〒871-0014
大分県中津市一ツ松211番地
TEL.0979-25-0803
FAX.0979-25-0820
TOPへ戻る