井上 快
教員情報
教員名
井上 快(イノウエ カイ)
幼児教育学科 助教
幼児教育学科 助教
担当科目
教育原理、教職概論、教育課程論、歴史学
研究分野
教育学、日本教育史
学位
博士(教育学)
最終学歴
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期
所属学会
教育史学会、日本教育史研究会、中国四国教育学会、教育史フォーラム・京都
社会貢献
業績 (論文等)
・『新・教職課程演習 第2巻 教育史』協同出版、2022年(共著)。
・『教育原理』七猫社、2019年(共著)。
・「藩儒の教育活動とその継承―吉村家三代を中心に―」(博士論文)。
・「幼稚園におけるコロナ禍での教育実践―園長へのインタビューを通じて―」
・『教育原理』七猫社、2019年(共著)。
・「藩儒の教育活動とその継承―吉村家三代を中心に―」(博士論文)。
・「幼稚園におけるコロナ禍での教育実践―園長へのインタビューを通じて―」
(東九州短期大学『研究紀要』第20号、2021年)。
・「幕末期藩儒の講義における引用テキスト―吉村秋陽の『孟子』の講義を事例として―」
・「幕末期藩儒の講義における引用テキスト―吉村秋陽の『孟子』の講義を事例として―」
(日田市教育委員会『咸宜園教育研究センター研究紀要』第10号、2021年)。
・「幕末期における藩儒の『孟子』講義―吉村秋陽・斐山に注目して―」
・「幕末期における藩儒の『孟子』講義―吉村秋陽・斐山に注目して―」
(教育史学会『日本の教育史学』第63集、2020年、第10回教育史学会研究奨励賞受賞)。
・「吉村秋陽、斐山と多度津」(公益財団多度津文化財保存会『多度津文化財保存会報』第21号、2019年)。
・「幕末維新期藩儒の教育活動とその変容―吉村秋陽、斐山の家塾に着目して―」
・「吉村秋陽、斐山と多度津」(公益財団多度津文化財保存会『多度津文化財保存会報』第21号、2019年)。
・「幕末維新期藩儒の教育活動とその変容―吉村秋陽、斐山の家塾に着目して―」
(教育史フォーラム・京都『教育史フォーラム』第14号、2019年)。
・「近世後期岡山藩における藩儒の教師論―井上四明の上書に着目して―」
・「近世後期岡山藩における藩儒の教師論―井上四明の上書に着目して―」
(中国四国教育学会『教育学研究紀要』第64巻、2018年)。
・「明治20年代初頭の修身科における作法の指導」
・「明治20年代初頭の修身科における作法の指導」
(中国四国教育学会『教育学研究紀要』第63巻、2017年)。
・「開発主義教授法に基づく修身科教育の地方的展開―広島県沼隈小学区第八尋常小学校に着目して―」
・「開発主義教授法に基づく修身科教育の地方的展開―広島県沼隈小学区第八尋常小学校に着目して―」
(中国四国教育学会『教育学研究紀要』第62巻、2016年)。
・「近世後期における岡山藩校教師の学習ネットワーク―江戸在府中の万波醒廬に注目して―」
・「近世後期における岡山藩校教師の学習ネットワーク―江戸在府中の万波醒廬に注目して―」
(中国四国教育学会『教育学研究紀要』第61巻、2015年)。